学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
(間違えた問題の)正しい答えの出し方、わかった~?
と生徒に聞くと、
大丈夫で~す、などと
朗らかな答えが返ってくるのが常。
でもね…
ワタシ刑事(デカ)の商売柄、
疑っちゃうんです。
だから【じゃ説明して】と要求するんです。
しどろもどろになる生徒7割!
甘いぜ、小中学生!
ワタシは見逃しませよ。
(つい10分前の中3生もそうでした)
他塾から来る生徒に共通すること。
わからないところを教えてもらっていない。
自立学習(自習)の塾に多いなぁ~。
やっぱりこのスタイルは限界です。
ごく一部の勉強が得意な子にはいいんですが。
お母さん、塾選びは気をつけてくださいね。
他塾から来る生徒に共通すること。
なぜその答えになるか、
理由を教えられていない。
コレでは次につながりません。
かわいそう。
お金のムダ使いで、
お母さんもかわいそう。
怪しい。
ほとんどクロに近いグレー。
1㍑の重さが1.5kgの油があります。
この油6.75kgは何㍑になりますか。
式は6.75÷1.5で答えは4.5㍑。
なんでこの式になるの?
と聞いたら、
1㍑の重さが1.5kgの油があって、
この油6.75kgは何㍑になるから
と泳いだ目で回答。
ん~、問題読んでるだけだべ~。
こりゃあ、大きい数を小さい数で割っただけだな~。
これから任天堂スイッチを満喫するとのこと。
ふふふ、来週ハッキリさせちゃうよ!
小6相手におじさんマジです。
ついさっき午前中の授業で
中3の女の子に伝えたのは、
問題に書いてあることをもとに
推理するんだよ~ってこと。
ゆっくりでOK!
自分で考えてもらって、
つまづいたらヒントを小出しに、
方程式を組み上げるところまで
自力(純粋な自力じゃないけど~)でたどり着いてもらう。
自分で考えることがとっても大事!
ですから、なんでもかんでも解法を教えちゃいません。
だからといって全部自習はダメ~。
ポイント・考え方がわからないまま
もし正解したってそれはまぐれ。
次につながりませんから~。
このビミョーなさじ加減が
学力向上委員会の為せる技です。
(エラそうですいません)