学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2017-07-08 08:00:00

前回は計算問題を落としまくっていたので、

点数にはなりませんでした。

(マジか~!!とわたしは猛省!)

で、今回は計算練習を超徹底的に行い、

計算問題全問正解で

平均点を8点上回りました。

数学が苦手なお子さまですが、

今後平均点+15点以上を狙うなら、

引き続き計算をカンペキにし、

文章題・応用問題にあたっていかねばなりません。

 

今週月曜日の中1お母さんとの面談での一コマでした。

2017-07-07 08:00:00

安さを強調する塾はちょっと不安。

どこの塾も会社ですから、

利益を上げることが目的の一つ。

それなのに安く売るってことは、

どこかで少ない利益の分を補填してるということ。

 

①個別指導と言いながら1対3以上

(人数を多くして利益を上げる=指導はゼッタイ不十分)

②社員(教室責任者)が2.3年で辞める

(原因は授業+営業+事務の長時間労働なのに安い賃金)

 

①②一つでもあてはまったら

無理をしている塾です。

無理をしている塾の指導はとっても雑になり、

成績は上がりません。

 

オーナー以外、誰も幸せになりません。

2017-07-06 08:00:00

塾でよくある場面。

授業終わりのチャイムが鳴ると、

担当の先生が

「じゃ、残りは宿題ね~」

って言います。

これダメですよ~。

その先生は計画性のない授業をし、

意図のハッキリしない宿題を出している、

ということが明らかです。

宿題は超重要!

授業は1週間にわずかな時間のみ。

それを有効なものにするのは宿題(家庭学習)。

授業並みに『何を宿題にするか』と神経を使わなきゃ!

これが学力向上委員会のポリシーです。

2017-07-05 08:00:00

点数を見て

良かったら褒めて

悪かったら怒る。

その気持ちはもちろんわかるのですが、

悪かった時こそ

よ~く見ないといけません。

平均点との差、

間違え方、

配点などを

分析すべきです。

少し長い目で見てくださいね。

 

今回の点数は良かった生徒のお母さんとの

保護者面談での一コマでした。

一喜一憂するだけでは生徒がかわいそう。

これも学力向上委員会のポリシーです。

2017-07-04 08:00:00

数学90点、英語98点。

ヘンテコ(コレわかってないなぁ)な間違え方もなし。

というわけで、

復習に主眼を置いた夏期講習は、

お子さまには必要ありませんよ~。

通常授業で9月の定期テスト対策をしましょう!

 

先週の中1保護者面談での一コマでした。

ムダな出費はお母さんにさせたくありません。

それが学力向上委員会のポリシーです。