学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
小学生の時期の勉強が大事です。
小学校高学年からの勉強を疎かにすると、
中学生でのスタートダッシュは望めません。
中学1年では小学校時代の穴埋めからスタートを余儀なくされます。
時間の余裕があるうち(部活で土日がなくなる前に)、
短い時間で楽しく勉強をスタートしたほうがイイです。
今(小4)は1対1で1か月6,000円です。
中学生になったら、
塾に月3万、夏期講習で20万払う。
穴がたくさんできているので伸びはイマイチになります。
費用対効果が小さすぎです。
以上一昨日の入会前面談での会話の一部分でした。
成績を上げたい!
その一心で生徒一人ひとりをこまか~く見ています。
教室に来ている子には、
授業以外に自立学習をやらせる場合があります。
自立学習では自分でマルつけをさせてその課題を提出させます。
するとコチラは間違え方を把握できます。
把握した情報から次回の自立学習の内容を指示。
また授業外に来させます。
それぐらいやらないと成績は上がりません。
ん、これ家庭教師じゃなくて塾ですね~。
トップページの文言変えようかな・・・。
受験生の姿が大好きです。
何でも吸収してやるという貪欲さ!
目の輝き、集中力、執念、緊張感、実行力。
どれもこれも◎です。
この経験をした中3生はこのあと大きく変わっていきます。
みんなそうです。
次は大学受験。
そのために高1から勉強を始めちゃったします。
あの勉強嫌いだった子が!!
お母さん、驚いてくださいね。
勉強がすべてではありません。
勉強が苦手でも、
人の役に立てっている人、
成功している人(成功の定義はひとまずおいておいて)、
ワタシの周りにもたくさんいます。
言えることは、
勉強しておくと勉強していないより、
将来の選択肢が広がるということ。
ですから、
勉強なんかいいやという生徒には
事例を出して具体的に説明しています。
悩みます。
能力があるのに、
部活で疲れ果てて勉強時間が取れず、
成績が上がらない生徒。
受講していない英語ですが、
定期テストの答案をつぶさに見ると、
英語が崩壊していました。
このままではもう伸びません。
ですので、
英語の復習を始めました。
受講している数学の残り15分を英語に充てています。
中1の彼ならばまだまだ挽回はできます。
部活の引退後にドカンと伸ばすために、
中1の今こそ注力しなければなりません。
中3からでは限度があります。事実です。