学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2024-08-12 21:21:00

そりゃ不機嫌になるよ。

信用してるから

「自由に自習の休憩とってな」って言ってる。

信用してるから

(=自宅で取り組んでくれるから)

一人ひとりまったく違う、細かい指示の宿題を出す。

それなのに

(状況①)休憩でコンビニ行けば30分帰ってこない

(状況②)頻繁に休憩して自習が正味半分

(状況③)宿題を忘れてくる

ホントに宿題終わったの?

終わったことをアピールしたくないの?

オレ、中学生のとき

宿題終わらないと「忘れて来た」ってよく言ってたわ。

じゃ「今から取って来な」っていうと固まるのはなんでじゃ?

そんなこんなで

状況①②③のときは不機嫌になるわ。

信用してんだもん。

お釈迦様でも不機嫌になるわ。

ましてやただのじじいは不機嫌になるわ。

2024-08-12 01:51:00

まだやりたい仕事があるんだけど、

じじいは明日に響くのでもう帰ります。

2024-08-11 22:22:00

チビの自由研究どうする~?

困ったなぁ~(;^ω^)

2024-08-11 14:14:00

たまにチビの勉強を見ると

できないってのもそうだけど、

なぜそう解くのかがわかってない

勉強の習慣がゼ~ロ~

だということにビビる。

コレは完全にワタシのせい。

もっとちゃんと見なきゃって反省できて、

ウチに来てくださる

お母さまの苦労の再認識もできた。

そんな日曜日の午後。

2024-08-07 23:23:00

期待し続ける。

信じ続ける。

けど

解いたノートを忘れたけど

「宿題やったんです」とか、

途中式ないけど

「全部ちゃんと解きました」とか、

解答と一言一句同じだけど

「答え写してません」とか、

そりゃあなかなか信じられんし

むやみに信じるのは

その子を信じてるんじゃなくて

教える側が怠慢ってだけ。

実はやってなかったら

その子の成績伸びないぜ。

実はやってなかったら

そんなもんでこの先イケるぜって

世の中甘く見ちゃうぜ。

そうしてイイわけないじゃん。

だからある程度(逃げ道を残して)

その子の宿題の中身を

追及してあげなきゃダメ。

それが塾の責任

そう思う。