学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2019-02-23 12:00:00

ただ“がんばろう”

なんて言いません。

するべきことをすべて具体的にして

それに取組むように言います。

解くべきテキストも

解くべき問題も

そしてその理由も明快です。

全員同じページ同じ問題なんて

有り得ません。

なぜ具体的にできるのか?

生徒の現状と目標がわかっているから。

なぜわかるか?

お母さんと連携をしっかり取っているから。

至極シンプルなことですが、

するのはタイヘンですから

ほかの塾ではできません。

すべてが具体的。

そんな塾です。

 忍者の水蜘蛛のイラスト

2019-02-22 17:00:00

自習は授業じゃないから

生徒にピッタリくっついていることはムリ。

でもね、

自習は授業の一環。

授業の内容とリンクさせて

自習の中身をどうするかは

点数に直結!

ただやってるなんて有り得ない。

だからオジちゃん全部指示します。

その子に合った内容を指示します。

これ、塾のセンセイ

やって当たり前のことなんだけど、

実際できるのはうちの塾だけ。

なぜって?

人数を限定した塾だから。

人数多かったら目が届かないで

指示も出せない。

=効果の薄い自習

=時間取った割には成績上がらん

ってなる。

学力向上委員会は自習も濃い。

どうせ行くなら

価値ある塾へ。

そう思って

人数を集めない塾を始めました。

マヨラーのイラスト(男性)

2019-02-21 13:00:00

宿題の確認と解説は

塾の生命線!!

そこをおざなりにするなんて考えられんわ。

①前回出した宿題をちゃんとできた

1日平均◯分の勉強時間は確保できた

②授業で講義&演習した類題ができた

授業内容が理解できた

×なら?箇所を探りながら慎重に再度説明

③ミスするだろうと予想して出した問題ができた

完全に授業内容は身に付いた

④考え方はOKだが途中式でミス

ミスを習慣化させないように手を打てる

⑤途中から雑な書き方になっている

宿題が多すぎ?前日に急いだ?と対話ができる

と、宿題の確認はイイことだらけ!

ここまでやらなきゃ

意味ナシ!!

が、たいていの塾はしない。

集団指導塾は生徒が多すぎてムリ。

個別指導塾は次の単元に進むことで手一杯。

おまけにアルバイトの先生に

教室長はそこまで要求できない。

学力向上委員会はここまでやります。

だから結果が出ます。

「WOW」と驚く白人男性のイラスト

▲自信あるのはイイけどカンジ悪いぞ~。

2019-02-20 12:00:00

この塾のセンセイ(わたしですが)、

新しい単元を教える前に

今までの考え方を使えば

この単元はわかる!

答え出してみな~

なんて話します。

だってさ、

単元ごとで

考え方が変わるわけないっしょ!

例えばね、

This isの文も

受け身の文も

be動詞の文ってことで同じでしょ。

だったら、

疑問文・否定文の作り方だって同じだよね!

理屈は同じ。

だからそれを使う。

すべてつながってる。

だから理由もこだわりもなく

ゴロ合わせで暗記なんかさせない。

そんな教え方をするのが学力向上委員会っす。

こだわる方にピッタリの塾です。

カウンターのお寿司屋さんのイラスト「へいお待ち!」

「塾は行かせればイイ」という方には不向きかなぁ。

2019-02-19 16:00:00

ありがたいことに

毎日体験授業か入会前の面談。

いつも同じことを言ってしまうんですけど、

こんな小さな塾を見つけてくださって

ホントにありがとうございます!

プラス

紹介してくださって

ありがとうございます!

入ってよかったと

思っていただけるよう

がんばりま~す!

 赤い怪獣のイラスト