学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。

2019-04-12 22:00:00

(ざつ)

これはイカン。

いくら考え方があっていても、

いくら超難題の解法が見つかっても、

結局計算ミスしたら

点数にはならん。

例えばこんなミス。

自分の書いた0と6を見間違える…。

マジで落ち込んじゃうぜ~。

入試でやっちまったら

5点違うぜ~。

合否を分けちゃうぜ~。

テストを見て落ち込む生徒のイラスト(男子学生)

勉強が苦手でも、

丁寧に計算をできる子の方が

得点上なんてことはままあること。

《続く》

2019-04-02 20:00:00

宿題を確認したあと、

質問ある?と聞いて

ないですなんて言われると、

そんなことないべ~と疑うのよ、アタシ。

ノートバツばっかりで

質問ないわけないじゃ~ん。

そんな時は

逆に質問しちゃうわけ。

なんでこうなるの~って。

そうすると答えられないんですわ。

こうやってチクチクつつくと

自然に質問する子になりますよ。

少なくともワタシには。

質問ないのは当たり前!

塾は質問するように

仕向けなきゃね!!

理解を深めるためにはゼッタイ必要!

だからこんなことしています。

トイレの花子さんのイラスト(様式)

2019-03-30 21:55:00

900文字

お母さんたちに送るメールが

コレじゃ長すぎるわ💦

これを読むお母さんたちは

タイヘンだわ💦

心からそう思いました。

もうしません。

反省文のイラスト

2019-03-29 18:00:00

宿題を解く

マルつけをする

バツの問題は正答を書く

なぜ間違えたのか探る

間違えた原因を問題近くにメモする

解説読んでも納得できない問題と

間違えた原因がわからない問題に

チェックを入れる

チェック問題の解説をオッチャンがする

これが

正しい宿題

の取り組み方。

ゴリラの柔道家のイラスト

最初からこうやろうね~と

言っていたわけではないんですが、

しぜ~んとこんなカタチができあがりました。

生徒がしっかり者なんですよ~。

2019-03-28 16:00:00

ミスの多い子は

こうしたらいかが?

宿題は数問解いたら

マルつけ。

最後まで解いてマルつけしたら

ココがミスするポイントだ!

ココがよくわかってないや!

とわかっても、

宿題全部終わっちゃってるから

もう練習できない。

練習してもいいけど

宿題以上はフツーやらないっしょ~。

だから

数問解いたらマルつけ!

こうすれば

間違えた認識はすぐ改められる。

工夫しなきゃ!

中学生は忙しい。

時間は有限。

ただ頑張るのはマジで非効率的!

効果的にやろうぜ!!

 コンピューターを使うアザラシのイラスト