学力向上委員会のほぼ毎日日記。千葉市中央区の超小さな塾から脈絡もなく発信中です。
この教室には一人しか先生がおらん。
そいつがまたうるさいんだ。
宿題をしてこないと、
定期テストへのデメリット
入試へのデメリット
未来へのデメリット
自分は宿題しなかったからこうなったって経験まで
イロイロ話すんだわ。
で、宿題を終えるために
宿題専用の自習時間を設けたり
宿題の量を調整したり
宿題にするテキストを変えたり
イロイロ手を打つんだわ。
顔を合わせるたびに
宿題の出来を聞くし
心構えを(また繰り返し)言う。
うるさいでしょ~。
パパ、うるさいよね
と妻も言っております(;^ω^)
ウチのチビも、実の母も言っておりました。
こんな塾いかがですか~??
だれも入りたくないわ(T_T)
必要ないことまで
マジメにすることはない。
自習に疲れたら
散歩しておいで。
今日の受験生たちは
一蘭とバーガーキングに行ったって。
ちょっと贅沢すぎやしないかと思うけど、
今はそれだけが楽しみだからイイのよ。
自習しながらお菓子食べたってイイよ。
おっちゃんは率先して
授業の準備しながら
かりんとうを食べてるしね。
教室のカベに
高校の偏差値一覧表とか
勉強のマジメなポスター
張る必要もないっしょ。
ウチは
スターウォーズのポスターと
マーベルのフィギアと
ミニカーだらけだわ。
要は
やることやれば
イイだけ。
生徒をキツキツにしばって
生徒を管理してますよ
生徒に勉強させてますよ
なんてアピールはいらないさ。
ふだんから
みんなを見てて、
今なにが必要で
今どれだけ勉強してて
今どれだけわかってるのか
ぜんぶ記録して
ぜんぶ手を打ってるんだから。
やってます感はいらない。
実際やってればイイんだ。
そう思いません?
気になるのは
お前さんたちの点数だけじゃない。
表情が気になるんだ。
今日は元気そうだなぁ
今日は調子ぶっこいてるな
今日は元気ないなぁ
今日は表情カタいぞ
後ろ向きのオーラが出てる~
口角が上がっとる、イイことあったな
目が泳いでる、宿題終わってないな
スッキリした顔してる
スマホ見過ぎだわ
浮かれた顔しとる
髪型変わったな~
今日は凛々しい顔してる
大人になったなァ
しっかりしてきた。
おっちゃんは気になるんです。
いつも気にしてます。
お前さんたち、
みんな良くなってくれよォ~!!
勉強がってワケじゃなくて、
幸せになってくれれば
それでイイんだよ~!!
ウチは高校受験で
勝負をかけようって塾だから
小学生に負荷をかけない。
むしろ小学生のうちは
勉強量タップリにしないで
その子に必要なコトだけに
注力しようって思ってる。
計算が苦手なら
なぜその式になるのか
なぜその順番で解くのか、
まずは理解するところから始める。
理解してからそれを繰り返し、
安定したらチョイ上の問題に当たる。
何も考えないで
計算マシーンみたいな取り組みはしない。
できる子になったように見えちゃうけど
実は考えないマシーンになっただけに
なっちゃうから。
計算が苦手な原因を解明せずして
上辺だけを取り繕うことに
何の意味があろうか。
(イヤない=反語)
考えることが
高校入試では求められているのに
それに逆行すること熱心に取り組んで
何の価値があろうか。
(イヤない=反語)
というわけで、
高校受験を見据えて
その子に必要なことだけをする。
「宿題たくさん出してください」
とお母さんからお話をいただいても、
その要望に応えるためだけに
宿題をたくさん出すなんてことはしない。
ちゃんとご説明する。
一つひとつの方策に
イチイチ理由がある。
理由なき行動は何も生まん。
塾の先生としてはまぁイイかも。
夫としてはうざいかも(以上妻より)。
授業で演習はしても数問。
授業時間の3分の1~半分を
演習時間にするなんてありえん。
理解してるかどうか
会話すればわかる。
マジで理解してるか
=アウトプットできるかは
間違えやすそうな問題1問でわかる。
授業ではその子に刺さる指導をすべきだ。
入り組んだ内容を整頓して提示。
解く糸口の見つけ方を提示。
その子の疑問をズバッと解決。
点数取れない原因を明らかにし対応。
原則わかればすべて解決と安堵。
丁寧なキミは必ず勝つと断言。
この難問誰もできん=無視と言い切り。
型どおりの授業も
時間つぶしの演習も
生徒が2人以上いる授業も
どう考えても価値がない。
価値のあるものを提供しないとダメ。
ゼッタイそう。
そう思って実行してるから
授業の準備にはスーパー時間がかかる。
授業は一人ひとりみんな違うし
宿題も自習内容もぜんぶ違う。
マジでたいへんよ。
でもそれをしなきゃ塾じゃないもの。
ココまで言い切るので
ワタシは今日も明日も準備しまくりです。
自分でハードルを上げる・・・アホだね(T_T)